女性は7の倍数、男性は8の倍数でカラダの節目節目が訪れる

 

養命酒のコマーシャルでも、こんなことを言っているので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

これは、中国の古い書物黄帝内経に書かれているお話です。

 

 

女性は、7歳で歯が生え換わり、髪がしっかりしてくる。

14歳で初潮を迎える。

21歳で・・・といった内容です。

 

女性は、7×4=28歳
男性は、8×4=32歳

 

までが上り坂で、

女性、7×5=35歳
男性、8×5=40歳

からは下り坂に入ります。

 

あなたはどの辺りですか?
え?下り坂に入っていますか?!

 

でも、下り坂だから後は落ちていくだけ・・・
なんて誤解しないでくださいね。

 

ここから自分の状態を自覚して、養生をすることが重要になってきます。

養生とは、自分で努力して、生を養うことです。

 

2000年以上前に書かれた黄帝内経には、とても面白い一節が載っています。

 

「昔の人は百歳まで健康に長生きしていたけど、
今の人は50歳も過ぎれば衰えて来ちゃうのはどうしてだろう?」

「それは時代が違うからです」

「今の人は、不摂生をして、酒は浴びるほど飲むわ、食べすぎるわ、やりすぎるわ(^^;)、
心は乱れているわ、そんな生活をしていたら長生きできないですよ!」

(かなり意訳です!)

 

そんなことが、2000年前の本に書かれているんです。

 

人間て、ずっと成長していないのかも知れませんね。。。

1本の鍼で人生が変わる体験をしてみませんか?

ご予約・お問い合わせなどはこちらから

受付時間
9:30 〜 13:00休診休診
15:00 〜 18:30休診休診休診

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です