「お腹が空いているのに、食べようとすると胃が痛くなる」
「食べるたびに症状が出るのが怖くて、食事を避けるようになってしまった」
そんなふうに、食べること自体がストレスになってしまっていませんか?
このページにたどり着いたあなたも、きっと毎日を不安の中で過ごしていることでしょう。
まずは、あなたがここまで頑張ってきたことに、心から拍手を送りたいと思います。
それでもなお、良くならない症状に悩んでいるのなら、もしかしたら「見落とされがちな本当の原因」にアプローチできていないのかもしれません。
機能性ディスペプシア(FD)は、検査で明らかな異常が見つからないにもかかわらず、胃の痛みやもたれ、食欲不振などの症状が続く病気です。
だからこそ、病院では「異常なし」と言われ、胃酸を抑える薬や漢方薬を処方されるにとどまることが多いのです。
しかし問題は、胃や腸だけにあるわけではありません。
機能性ディスペプシアの根本には、自律神経の乱れや心と体のストレス反応が深く関わっています。
たとえば──
こうした背景が少しずつ蓄積し、やがて「胃が痛くなるかもしれない」「また気持ち悪くなるのでは…」という“予期不安”のような心の緊張を引き起こします。
この「食べることへの不安や恐怖心」は、脳がストレス状態と判断し、自律神経のうち交感神経(緊張モード)を優位にしてしまいます。
するとどうなるか?
といった形で、ますます「胃の不調」が出やすい体の状態になってしまうのです。
「ストレスと胃腸不調の悪循環図」
つまり、
「食べるのが怖い」 → 「自律神経が乱れる」 → 「胃腸機能が落ちる」 → 「また症状が出る」
という悪循環のスパイラルに、あなた自身が巻き込まれてしまっている可能性があります。
このループから抜け出すためには、単に「胃の不調を治す」のではなく、自律神経と心の状態に目を向けることが、改善の第一歩になるのです。
中医学(中国伝統医学)では、体質の違いによって症状の出方も対策も変わると考えます。
たとえば、
あなたに合ったアプローチができていなければ、いくら薬や漢方を試しても、十分な効果は出にくいのです。
また、小さな生活習慣の乱れが積み重なり、症状を悪化させてしまうこともあります。
これらを改善しないままだと、どんな治療も「その場しのぎ」にしかなりません。
大成堂中医針灸院では、機能性ディスペプシアで食べるのが怖くなった女性に向け、心身一体となった施術を行っています。
どこへ行っても改善しなかった方こそ、一度ご相談ください。
・機能性ディスペプシアは「胃腸だけの問題」ではない
・自律神経の乱れ、心身のバランスが大きなカギ
・あなたの体質と生活習慣から見直すことが必要
一人で悩まず、ご自身の心と体を守る第一歩を踏み出していきましょう。
大成堂中医針灸院
院長 藤田 勇
脳の反射を利用した刺さない鍼を用いて、
病院で検査や治療を受けても解消しない体の悩みに
どうしていいのかわからない人たちを治療。
大学病院(日本医科大学・自治医科大学)で
計10年以上鍼灸外来を担当。
鍼灸臨床歴20年、のべ19,000人以上を治療。
刺す鍼から、刺さない鍼へ
刺さない鍼は、ハーバード大学で認められた鍼灸治療スタイルと、
中国でレジェンドと呼ばれる老師達に学んだテクニックを組み合わせ、
日本で多くの先生達から学んだ知識と技術、
解剖学、生理学、心理学といった西洋医学の知識、
さらに20年の臨床現場での経験を組み合わせて熟成させた、
大成堂オリジナルの技術。
(昼休み13:30~15:00は電話がつながりませんので、LINEかメールをご利用ください)