67歳 男性 群馬県 伊勢崎市

主訴

左膝、左股関節痛  

症状

二週間前から左膝の痛みを強く感じるようになる。

もともと、左膝は調子が悪く、整形外科で水を抜く、痛み止め、ヒアルロン酸などの治療を受けていた。

正座できない。

以前から腰痛持ち。

5年前に胃がんの手術をして体重が減少し、それから腰の調子も悪くなる。

腰も膝もレントゲンでは異常は見られなかった。

奥様がヨガ教室に通うようになり、一緒に週に一、二回行くようになった。

そこのヨガの先生に、大成堂を紹介されて来院することに。

食欲、便通問題なし。

夜間、小便で二回起床。

20年前、スキーで足首や膝を捻挫している。

治療

週に一回のペースで治療をスタート。

左膝局所の問題と、左股関節にも問題があるので、そこに対する治療を中心におこなった。

使用したツボは、陰陵泉 環跳 陽陵泉 曲泉 膝眼 足臨泣 etc

経過

一回目の治療後、膝の痛みは10→5程度に。

階段を上る時、正座で痛みが強くなる。

二回目の治療後、10→3程度に。

正座はできない。

三回目の治療後、ほぼ痛みは無い。

正座をしても、やや違和感がある程度に。

四回目の治療後調子良い。

全五回の治療で、略治として治療を終了した。

膝の痛みは変形が原因で無いことが多い

膝痛というと、どうしても軟骨がすり減ってとか、骨が変形してというイメージが強いと思います。

しかし、軟骨や骨が関係ない膝痛は非常に多いのです。

この患者さんも同様です。

膝窩や膝内側の筋肉や靭帯の問題の場合、これを緩めていけば非常に速やかに改善していきます。

膝がパンパンに腫れているケースでもそれは同様です。

腫れるということは、筋や靭帯に炎症がおこり腫れるわけです。

水を抜いても炎症が治まるわけではありません。

鍼灸には、血流を促進して炎症を起こす物質をその部分にとどめさせないことで、炎症を抑える働きがあります。

筋肉の過緊張も、鍼灸の特異とするところですから、この患者さんのような膝痛は非常に得意なケースとなるわけです。

正直言うと、この患者さんにはもう少し継続治療をしてほしかったのですが、基本的に男性は目の前の痛みが解消されると、そこで治療を止めてしまう傾向にあります。

1本の鍼で人生が変わる体験をしてみませんか?

ご予約・お問い合わせなどはこちらから

受付時間
9:30 〜 13:00休診休診
15:00 〜 18:30休診休診休診

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です