Tさん 83歳 女性 群馬県 伊勢崎市
平成28年11月3日
左臀部外側の痛み 左太もも外側の痛み
一年前、ベッドから降りるときに転倒して腰の骨を圧迫骨折して一ヶ月入院した。
その後はリハビリをつづけ、現在はディサービスで週一回運動、リハビリをしている。
そういった中、一ヶ月前に本箱や自転車など家の片付けしたところ、次の日から左のお尻から太もも外側の痛みが出るように。
整形外科でブロック注射を受けたところ、三日間めまいが出現した。
現在の痛みのレベルは10→7~8程度になっている。
朝起きた時が一番痛い。
この左側の痛みが出る前には、右の太もも外側の痛みがあった。
体を診ていくと、左の小殿筋に強い圧痛があった。
小殿筋は、お尻の横にある筋肉で、大腿骨の大転子のすぐ上に存在する筋肉。
週に一回のペースで治療をスタート。
症状の出方と検査の結果より、小殿筋のトリガーポイントの存在が確定的だった。
治療は小殿筋のトリガーポイントを消失させることを目的に行った。
トリガーポイントを効果的に消失させるため、大成堂の裏メニュー剛の鍼による群鍼をおこなった。
使用したツボは、左小殿筋トリガーポイント 左風市 etc
二回目の治療(4月10日)、前回治療後、痛みは不変だった。
三回目の治療(11月19日)、一昨日痛みが非常に強い。
左臀部の上の部分の痛みは無くなったが、大転子付近の痛みは不変。
自宅灸では、現在せんねん灸のニンニクを使っているが、所々以外は熱さを感じない。
四回目の治療(12月1日)、昨日は非常に痛く10→7~8レベル。今日は10→6レベル。
五回目の治療(12月15日)、昨日は痛くて、今朝はとても痛かった。調子良い時は10→5程度。
六回目の治療(12月29日)、痛みレベル10→2~3程度に。
※痛みが軽減し状態が良くなってきているので、月に一回程度の治療に変更。
七回目の治療(平成29年1月21日)、痛みレベル10→2~3。
八回目の治療(2月9日)、だいぶ良くなってきた。
九回目の治療(3月1日)、痛みは無く違和感を感じるのみ。
※略治として治療を終了。
この患者さんは、以前頭痛の治療に通われていた患者さんのお母さんで、娘さんに紹介されて来院されました。
83歳とご高齢でしたが非常に元気で、この痛みさえなければ体には問題がないのにと言っているほどでした。
朝起きがけの時に最も痛みが強く、日中活動をしているとだんだんと痛みが軽くなるのは、筋肉の問題です。
寝ている間に筋肉が硬直するために朝が一番辛く、動かしている間にだんだんとほぐれてくると楽になってい来るパターンです。
お尻から太ももまでの痛みというと、一番多いのは梨状筋の問題による坐骨神経痛です。
これを梨状筋症候群と呼びます。
坐骨神経痛というと、腰のヘルニアを思い浮かべる人が多いのですが、ヘルニアが原因のケースよりも梨状筋症候群が原因のケースが非常に多くあります。
更に問題なのは、このTさんの場合は梨状筋ではなく小殿筋の問題だったことです。
小殿筋はお尻の横についている筋肉で、股関節を横に上げる時に使う筋肉です。
梨状筋症候群でさえヘルニアとして見逃されやすいのですが、小殿筋症候群は更に見逃されやすい症状です。
整形外科やペインクリニックにかかっても、小殿筋のトリガーポイントへアプローチしてもらえずに、苦痛が長引くケースが時々あります。
小殿筋トリガーポイントへのアプローチは非常に簡単で、小殿筋症候群を知っているかどうかが重要です。
太ももの外側の痛みには小殿筋症候群をまずは疑ってくださいね。
大成堂中医針灸院
院長 藤田 勇
脳の反射を利用した刺さない鍼を用いて、
病院で検査や治療を受けても解消しない体の悩みに
どうしていいのかわからない人たちを治療。
大学病院(日本医科大学・自治医科大学)で
計10年以上鍼灸外来を担当。
鍼灸臨床歴20年、のべ19,000人以上を治療。
刺す鍼から、刺さない鍼へ
刺さない鍼は、ハーバード大学で認められた鍼灸治療スタイルと、
中国でレジェンドと呼ばれる老師達に学んだテクニックを組み合わせ、
日本で多くの先生達から学んだ知識と技術、
解剖学、生理学、心理学といった西洋医学の知識、
さらに20年の臨床現場での経験を組み合わせて熟成させた、
大成堂オリジナルの技術。
(昼休み13:30~15:00は電話がつながりませんので、LINEかメールをご利用ください)